Wi‑Fi 中継機 おすすめ
「オンライン会議中にWi‑Fiが途切れる…」「寝室で動画を見ようとすると、読み込みが遅い…」私は都内のマンションに住む30代の会社員ですが、在宅勤務が増えたことで、Wi‑Fi環境の悪さがストレスになっていました。リビングでは問題なく使えるのに、寝室や仕事部屋では通信が不安定。YouTubeの動画が止まる、クラウドのファイルがなかなか同期されない…こんな経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
最初はルーターを買い替えることも考えましたが「Wi‑Fi中継機」という選択肢があることを知りました。ただ、調べてみると「本当に効果があるのか?」「どれを選べばいいのか?」と疑問だらけ。そこで、Wi‑Fi中継機を試しながら自分に合った選び方を学びました。
この記事ではWi‑Fi中継機の基本的な仕組みや導入メリット、そして、おすすめの中継器を実体験を交えながら詳しく解説します。
Wi‑Fi中継機とは?
Wi-Fi中継機は、ルーターからのWi-Fi電波をキャッチし、さらに遠くまで届けるためのデバイス です。簡単に言えば、「Wi-Fiの橋渡し役」。
私の経験:Wi‑Fiが弱かった部屋が快適に!
私のマンションでは、ルーターをリビングに設置しているため、寝室では15Mbps程度しか速度が出ませんでした。スマホでSNSを見たり軽い作業をする分には問題ないものの、オンライン会議になると声が途切れ、動画も止まるという状態。
「これは仕事にならない!」と感じて中継機を導入したところ、速度が 120Mbpsに改善!
改善前(寝室):15Mbps → Zoomがカクつく、動画が止まる
改善後(寝室):120Mbps → 動画がスムーズに再生、オンライン会議も問題なし!
この変化には驚きました。ルーターを買い替えずに済んだため、コストも抑えられて満足。
ルーターの買い替え vs. Wi‑Fi中継機
Wi-Fi環境を改善する方法はいくつかありますが、「ルーターの買い替え」と「Wi-Fi中継機の導入」には明確な違いがあります。
方法 | 費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ルーターの買い替え | 10,000円〜30,000円 | 最新規格に対応、通信速度向上 | 設置や設定が面倒、効果が限定的 |
Wi-Fi中継機の導入 | 3,000円〜10,000円 | 手軽に電波強化、コストが安い | ルーターの性能に依存、設置場所の調整が必要 |
結論として、「今のルーターの性能には満足しているが、電波が弱いエリアがある」という場合は Wi-Fi中継機の方が手軽な解決策 になります。
Wi‑Fi中継機を導入するメリット
Wi‑Fiの死角をなくしどこでも快適な通信環境に
Wi-Fiの電波は壁や床で遮られやすく、家の間取りによっては 届きにくいエリア(デッドゾーン) が発生します。Wi-Fi中継機を設置することで、これらの 「電波の死角」 をなくし、家のどこでも快適にインターネットを利用できます。
例
- リビングのWi-Fiは快適なのに寝室では弱い → 中継機を寝室の手前に設置
- Wi-Fiルーターが玄関近くにあり奥の部屋で電波が届かない → 中間地点に中継機を配置
ルーターを買い替えずに手軽にWi‑Fi環境を改善
高性能なWi-Fiルーターに買い替えると、1~3万円以上のコストがかかります。しかし、中継機なら数千円~1万円程度 で導入できるため、手軽にWi-Fi環境を改善できるのが大きなメリットです。
スマート家電やIoTデバイスの安定性向上
最近では、スマートスピーカー・スマート家電・IoTデバイスなどが普及し、Wi-Fiに接続する機器が増えています。Wi-Fi中継機を導入すると電波が安定するため、スマートデバイスのレスポンスも向上します。
私の失敗談: 以前、スマート電球を導入しましたが、Wi-Fiの電波が弱い場所ではアプリからの操作が遅延し、反応しないことが多発…。しかし、中継機を設置したら、スムーズにコントロールできるようになりました。
設置が簡単で、特別な知識が不要
「ネットワークの設定は難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近のWi-Fi中継機は WPSボタン(ワンタッチ接続機能)があり、設定がとても簡単です。
- ルーターのWPSボタンを押す
- 中継機のWPSボタンを押す
- 自動的に接続完了!
複雑な設定が不要なので、初心者でも簡単に導入できます。
このように、Wi-Fi中継機を導入することで Wi-Fiのカバー範囲を広げ、ストレスなくネットを使える環境を作れます。
最新のおすすめWi‑Fi中継機トップ3
Wi-Fi中継機の導入を考えているが、「どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいませんか?
実際に私もそうでした。種類が多すぎて、どれが自宅に合うのか分からず、最初は価格だけで適当に選んでしまい、結局、効果が実感できずに買い替えた経験があります。
試行錯誤の末、私は TP-Link RE900XDを導入しましたが、その選定にあたって他のモデルも比較・検討しました。今回は、私が最終的に選んだ1位のモデルと、選ばなかった2位・3位のモデルの理由も含めて紹介します。
1位 【TP-Link RE900XD】
特徴:Wi-Fi 6対応 / メッシュ機能搭載 / トライバンド対応 / 高速・安定通信
私が最終的に選んだのが TP-Link RE900XD でした。最初は「中継機にしては高額では?」とためらいましたが、導入後、その価格以上の価値を実感。
導入した理由と使用感
- 通信速度が安定!以前使っていた中継機では、距離が遠いと速度が半減していましたが、このモデルはほぼルーター直結時と変わらない速度を維持。リビング(ルーター設置場所)では400Mbps、寝室(中継機設置場所)では350Mbpsと、ほぼ変わらない数値でした。
- メッシュWi-Fi対応で1つのSSIDで切り替えがスムーズ!これまでは中継機を使うと「元のWi-Fi」と「中継機のWi-Fi」が別々のSSIDになり、手動で切り替える必要がありました。しかし、このモデルはルーターと一体化するので、自動的に最適な電波を選んでくれます。
- 価格は高めだが、長期的に考えるとコスパ良し!安い中継機を買って何度も失敗するくらいなら、最初からしっかりしたモデルを買うべきだと感じました。
こんな人におすすめ!
家全体を1つのWi-Fiで統一したい人
長く使える高性能な中継機が欲しい人
2位 【BUFFALO WEX-5400AX6】
特徴:Wi-Fi 6 / コンセント直挿し型 / WPSボタン搭載 / 設置が簡単
このモデルも魅力的でしたが、私は「設置場所の自由度」を考えて見送りました。
検討したが選ばなかった理由
- コンセント直挿し型で省スペースなのは魅力的だが、設置場所が限られる我が家では最適な位置にコンセントがなく、自由に設置できる据え置き型を選びました。
- WPSボタンで設定が簡単だが、SSIDが分かれる設定のしやすさは魅力でしたが、メッシュWi-Fi対応ではないため、手動でWi-Fiを切り替える必要があり、利便性を考えて選びませんでした。
こんな人におすすめ!
手軽にWi-Fi環境を改善したい人
設定の手間を最小限に抑えたい人
3位 【NEC Aterm WX3000HP】
特徴:Wi-Fi 6 / デュアルバンド対応 / 有線LANポート搭載 / コスパ最強
コストと性能のバランスが取れたモデルですが、私は 「有線LAN接続を使う予定がなかった」 ため選びませんでした。
検討したが選ばなかった理由
- 有線LANポートがあるが、我が家では使わないゲーム機やデスクトップPCを有線接続するなら魅力的な選択肢でしたが、Wi-Fiだけで完結する環境だったため、不要と判断。
- 価格も手ごろでコスパ良し!1万円以下で購入できるWi-Fi 6対応中継機としては優秀。ただし、長期的に考えてメッシュWi-Fi対応のTP-Link RE900XDを選びました。
こんな人におすすめ!
ゲーム機やPCを有線接続したい人
複数のデバイスを同時に使いたい人
どのWi‑Fi中継機を選ぶべき?
とにかく高性能で快適な環境を求めるなら → TP-Link RE900XD
手軽に設置・設定できるものがいいなら → BUFFALO WEX-5400AX6
コスパ良く、有線接続も活用したいなら → NEC Aterm WX3000HP
Wi-Fi中継機を購入したら、次に重要なのは 正しい設置と設定 です。「適当にコンセントに挿したけど、思ったより速度が改善されない…」という失敗を避けるためにも、最適な設置場所・設定方法・注意点 を理解することが重要です。
実際に私も最初は適当に設置してしまい、「思ったより速度が変わらない…?」という経験をしました。しかし、設置場所を見直し、設定を最適化しただけで、速度と安定性が劇的に改善!では、Wi-Fi中継機を最大限に活用するための設置・設定のポイントを実体験を交えながら解説します。
最適な設置場所を選ぶポイント
Wi-Fi中継機の効果を最大限に発揮するには、設置場所の選定が最も重要 です。
ルーターと接続機器の「中間地点」に設置
「Wi-Fiが弱いエリアに直接中継機を置けばいい」と思いがちですが、これは誤りです。Wi-Fi中継機は、ルーターの電波を受け取って再送信する仕組みなので、そもそも 電波が弱い場所に設置すると十分な速度が出ない ことがあります。
ポイント
ルーターと接続したい機器の 中間地点 に設置
ルーターの電波を50%以上受信できる場所を選ぶ
できるだけ 壁や家具に遮られない開放的な場所 に設置
キッチンや電子レンジの近くは避ける
電子レンジやBluetooth機器、コードレス電話などは 2.4GHz帯のWi-Fiに干渉しやすい ため、中継機の近くに設置すると通信が不安定になることがあります。
ポイント
電子レンジやコードレス電話の近くには置かない
可能なら 5GHz帯 を活用し、干渉を回避
壁や金属製の家具が多い場所も避ける
高い位置に設置すると効果的
Wi-Fiの電波は 障害物に弱く、上下方向にも拡散する 性質があるため、中継機を床に近い場所に設置すると電波が届きにくくなります。
ポイント
棚や壁のコンセントなど、高めの位置 に設置すると効果的
床に直置きせず、少し高い場所を意識する
部屋の隅よりも 部屋の中央付近 に配置する
設定のポイント(接続方法)
Wi-Fi中継機の設定方法は 「WPSボタン接続」 と 「手動設定」 の2種類があります。
WPSボタンで簡単接続(初心者向け)
WPS(Wi-Fi Protected Setup)ボタンを使えば、数秒で接続が完了します。
手順
- ルーターのWPSボタンを押す(長押しする機種もあり)
- Wi-Fi中継機のWPSボタンを押す
- 数十秒待つと自動接続完了!
メリット
設定が簡単で初心者でも迷わない
余計なSSIDを作成せず、スムーズに統一可能
デメリット
一部のルーター・中継機ではWPSに非対応
まれに接続が不安定になることがある
手動設定(SSIDとパスワードを入力)
WPSがうまく動作しない場合や、細かく設定したい場合は 手動で設定 します。
手順
- 中継機の電源を入れる
- PCやスマホで中継機のWi-Fiに接続する
- 設定画面(192.168.x.x)にアクセス
- 元のWi-FiネットワークのSSIDとパスワードを入力
- 設定を保存して再起動
メリット
ルーターと異なるSSIDを設定できる
ルーター側の問題があっても接続可能
デメリット
設定に少し手間がかかる
WPSに比べて初心者向きではない
Wi‑Fi中継機のパフォーマンスを最大化するコツ
Wi-Fi中継機をより効果的に使うために、次のポイントを意識しましょう。
パフォーマンスを向上させるコツ
ファームウェアを定期的に更新する(セキュリティ向上&速度最適化)
中継機の電源を定期的にオフ・オンする(長時間使うと動作が不安定になることがある)
2.4GHzと5GHzの両方を活用する(対応機種なら5GHzを優先)
接続する機器を整理し、不要なWi-Fi接続を減らす(帯域の混雑を回避)
まとめ
Wi-Fi中継機の効果を最大限に引き出すためには、適切な設置場所と正しい設定が必須 です。
ルーターと接続機器の「中間地点」に設置する
電子レンジや壁の影響を受けにくい場所を選ぶ
WPSボタン接続 or 手動設定で正しくセットアップする
定期的なメンテナンスでパフォーマンスを維持する
Wi-Fi中継機を上手に活用して、快適なインターネット環境を手に入れましょう!